Hi there! Alexです。配当ETFと言いながらなかなか良い配当利回りの高配当ETFに出会えないのですが、今回は小型株配当ETFを取り上げてみました。小型株ですが、メジャーな高配当ETFと見比べてみてどうでしょうか?
DES、米国市場の小型株のうち配当銘柄を集めたETF
DESの正式名称は、WisdomTree U.S. SmallCap Dividend Fund。日本語では、ウィズダムツリー米国小型株配当ETFです。米国市場に上場された銘柄のうち小型株で配当がある銘柄を集めたETFとなります。
WisdomTree社は、世界を代表するETF特化の運用会社で、NASDAQの上場会社です[WETF]。世界各国で様々な投資資産を対象としたETFを設定しており、独自の運用スタイルを強味としています。特に、あの「株式投資の未来」で有名なシーゲル教授がアドバイザーとなっていて、そのコンセプトのETFも設定されています。「株式投資の未来」は高配当銘柄、増配銘柄への投資がリターンが良いといった内容なので、高配当関連のETFが他社と比べて圧倒的に多いのがWisdomTree社の特徴かと思います。
WisdomTree社のインデックスは、独自のルールに基づく独自の手法に基づいているのですが、DESの場合は、配当を支払っている会社で構成されるWisdomTree配当インデックスから75%の銘柄を抽出し、そこから上位の300銘柄(大型株)を除いた銘柄のうちの下位25%で構成されます。構成比は配当額による加重平均で銘柄の入れ替えは年1回となります。

よくわからないですね、、、要は下から25%ということですか?

配当払っている会社から75%抽出して300社引いてからの下位25%です、、自分で言っていてわかりづらいです、、
WisdomTree U.S. SmallCap Dividend Fund

構成比上位10社になります。配当額による構成比なので、小型株で会社の規模感が大分同じようになり配当総額が似た額となってくるので、構成比上位10社では12.65%の構成比になります。大型株ETFの配当額による構成比率とはこの辺がかなり違ってきます。
過去に紹介した高配当ETFとも比較してみました。

過去の配当利回りも載せておきます。

過去のリターンは市場同様に非常に良いのですが、今は配当利回りは高くはありません。それだけ株価が上がってしまったということです。

配当を支払う余力がありながらも会社としてまだまだ成長していく可能性もある小粒ながらも優良な会社が束になっているようなETFかと思います。毎月分配金があるので、それはそれで嬉しいですね。

配当ETFというからもっと配当利回りが高いのかと思いましたよ。結局のところ、このETFはどうですか?

今の配当利回りなら、小型株であえて配当にこだわらなくても良いかと思うので、高配当ETFとしては違いますし、インデックスならやはりラッセル2000かと、、


にほんブログ村
コメント