Hi there! Alexです。新NISAは、インパクトが大きくて本当かな?と思ってしまいます。売却して枠が復活するのであれば、ほぼ無制限に使えるのかと思いますが、逆に損だしの場合には損益通算出来ずに、一生塩漬けになってしまうので、投資を始めた段階の方にはなかなか難しい銘柄選択が待っていることになりますね、大丈夫かな。
それにしても、これは将来の年金の減少に対しての布石でしょうか?はたまた譲渡益や配当金の源泉徴収の税率が上がってしまうのでしょうか、いずれにせよ、後出しジャンケンだけはやめて欲しいものです。
私としては、配当金収入が昨年は税引後で250万円の実績となりましたので、新NISAに向けて、現金を厚めにしておこうということは考えずに、とりあえず今のペースで今年も株数の積み増しを進めていきます。積立NISA枠は余裕があったら埋めますが、あくまでも個別株がメインなのでなくても良いです。
日本株より米国株の方が長期目線では良さそうですが、外国税額控除を仮に将来リタイアして使おうとしたら、NISAは対象外となるので、外国株はNISAの外でやったほうが良いですかね、、悩みます。
まあ、まだ1年近く先なので、ゆっくりと考えることとします。

2022年配当金まとめ
Hi there! Alexです。最近は全く更新できていませんが、自分メモ的に2022年にいただいた配当金を残しておきましょう。配当金再投資と企業の増配もあり毎年少しずつですが前年を上回る結果となっています。税引後で30万円いただけるよう、...


にほんブログ村
コメント